京都大学地球環境フォーラムとは
本フォーラムは、京都大学の理念で謳われている「地球社会の調和ある共存に貢献」に基き、京都大学地球環境学堂のアウトリーチ活動の一つとして実施しています。「地球環境」は、未来社会を持続安定的なものとしていくための重要な要素であります。大学内外の研究者に種々の切り口から話題提供して頂き、一般の方も交えて広く議論する場を設け、闊達な意見交換を通じて情報を共有することを目的としています。
次回の京都大学地球環境フォーラム
[第43回京都大学地球環境フォーラム]
2023年5月下旬開催予定
詳細が決まり次第、ご案内いたします。
これまでの京都大学地球環境フォーラム
前回の京都大学地球環境フォーラム:
[第42回京都大学地球環境フォーラム]
持続可能な社会を実現する高分子化学の最前線
日時 2022年10月15日(土)14:00~17:00
場所 ハイブリット開催
・対面:京都大学 北部総合教育研究棟1階益川ホール
・オンライン:Zoomウェビナー
プログラム
14時00分~14時10分 開会の挨拶
14時10分~14時40分 「光や刺激で分解・修復する持続型新材料の開発」
齋藤 敬 (京都大学大学院総合生存学館・教授 )
14時40分~15時10分 「植物由来機能性および分解性ビニルポリマーの開発」
佐藤 浩太郎 (東京工業大学物質理工学院・教授 )
15時10分~15時40分 「プラスチックを検出するための化学センサーの設計開発」
田中 一生 (京都大学大学院地球環境学堂・教授 )
15時40分~15時55分 休憩
15時55分~16時55分 総合討論 コーディネーター:伊藤 峻一郎(京都大学大学院地球環境学堂・助教)
16時55分~17時00分 閉会の挨拶
これまでの京都大学地球環境フォーラムについてはこちらをご覧ください