MENU

PICK UP

Your browser does not support the Canvas element.
2023年6月5日 [ 受賞・研究成果 ]
歴史地理文化論分野の徳永悠准教授がアメリカ学会清水博賞を受賞しました。
2023年6月1日 [ ニュース, 一般 ]
【教職員公募】地球環境学堂 助教(女性限定) 公募
2023年5月31日 [ ニュース, イベント ]
特別聴講生の研究計画発表会を実施しました(2023年5月30日)
2023年5月9日 [ イベント ]
【申込み〆切:5/31(水)】6月3日開催 第43回京都大学地球環境フォーラム「モビリティの現状と未来:国内外の最新動向」
2023年5月8日 [ ニュース ]
越後信哉教授と藤井滋穂客員教授(京大名誉教授)はベトナムの4都市9大学4機関を訪問しました(2023年3月2日~2023年3月10日) Part1(ホーチミン・フエ)
2023年5月8日 [ ニュース ]
越後信哉教授と藤井滋穂客員教授(京大名誉教授)はベトナムの4都市9大学4機関を訪問しました(2023年3月2日~2023年3月10日) Part2(ダナン・ハノイ)
2023年5月8日 [ ニュース ]
越後信哉教授と藤井滋穂客員教授(京大名誉教授)はベトナムの4都市9大学4機関を訪問しました(2023年3月2日~2023年3月10日) Part3(ハノイ後編)
2023年4月17日 [ イベント ]
「杜プロジェクト」のお披露目会を開催しました。
2023年4月11日 [ 入試 ]
一般入試の募集要項を公開しました
2023年4月5日 [ イベント ]
【Mahidol環境学教育・研究拠点】第6回マヒドン大学オンサイトラボラトリーワークショップをオンラインで開催しました。(2023年3月29日)
2023年3月24日 [ 受賞・研究成果 ]
環境調和型産業論分野 修士課程学生の富山恵介さん、和世直輝さんが第57回日本水環境学会年会において年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞しました。
2023年3月22日 [ 受賞・研究成果 ]
環境教育論分野 博士後期課程学生のAnuantaeka Takinanaさんのインタビューが、The Pacific Community(旧:South Pacific Commission)のサイトに掲載されました。
2023年5月31日 [ ニュース, イベント ]
特別聴講生の研究計画発表会を実施しました(2023年5月30日)
2023年5月9日 [ イベント ]
【申込み〆切:5/31(水)】6月3日開催 第43回京都大学地球環境フォーラム「モビリティの現状と未来:国内外の最新動向」
2023年4月17日 [ イベント ]
「杜プロジェクト」のお披露目会を開催しました。
2023年4月5日 [ イベント ]
【Mahidol環境学教育・研究拠点】第6回マヒドン大学オンサイトラボラトリーワークショップをオンラインで開催しました。(2023年3月29日)
2023年3月15日 [ イベント ]
越後信哉教授・藤井滋穂名誉教授のフエ農林大学・フエ科学大学訪問 (3月6日)が同大学のホームページで公開されました。
2023年2月6日 [ イベント ]
第6回マヒドン大学オンサイトラボラトリーワークショップが、オンラインで 3/29(水)に開催されます。
2023年1月20日 [ イベント ]
地球環境学堂・学舎・三才学林創立20周年記念式典および国際シンポジウムを開催しました
2022年11月2日 [ イベント ]
環境技術学会 第22 回年次大会講演会を実施しました(2022年10月22日)
2022年9月13日 [ イベント ]
【参加登録を開始しました】地球環境学堂・学舎・三才学林 創立20周年記念行事・式典のご案内
2022年8月31日 [ イベント ]
【申込み〆切:10/12(水)】10月15日開催 第42回京都大学地球環境フォーラム「持続可能な社会を実現する高分子化学の最前線」
2022年8月29日 [ イベント ]
【申し込み〆切:10/14(金)】2022年10月22日 環境技術学会 第22 回年次大会 講演会
2022年4月28日 [ イベント ]
【申込み〆切:5/25(水)】5月28日開催 第41回京都大学地球環境フォーラム「気候変動に挑戦する現場 〜世界、地域、そして個人の視点から〜」
2023年6月5日 [ 受賞・研究成果 ]
歴史地理文化論分野の徳永悠准教授がアメリカ学会清水博賞を受賞しました。
2023年3月24日 [ 受賞・研究成果 ]
環境調和型産業論分野 修士課程学生の富山恵介さん、和世直輝さんが第57回日本水環境学会年会において年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞しました。
2023年3月22日 [ 受賞・研究成果 ]
環境教育論分野 博士後期課程学生のAnuantaeka Takinanaさんのインタビューが、The Pacific Community(旧:South Pacific Commission)のサイトに掲載されました。
2023年3月22日 [ 受賞・研究成果 ]
陸域生態系管理論分野の舟川晋也教授が日本土壌肥料学会賞を受賞しました。
2023年3月17日 [ 受賞・研究成果 ]
人間環境設計論分野 小林 広英 教授の研究内容がナショナルジオグラフィックに紹介されました。
2023年3月14日 [ 受賞・研究成果 ]
社会基盤親和技術論分野の研究成果が国際ジオシンセティックス学会日本支部論文賞を受賞しました。
2023年3月14日 [ 受賞・研究成果 ]
社会基盤親和型技術論分野 修士課程学生の斎藤 七菜子さんが、Geo-Environmental Engineering 2022においてBest Presentation Awardを受賞しました。
2023年2月24日 [ 受賞・研究成果 ]
【研究成果】マイクロプラスチックの経口摂取が 高脂肪食条件下での代謝障害を悪化させる
2023年2月17日 [ 受賞・研究成果 ]
【研究成果】社会インフラの維持管理システムの社会実装―持続可能でレジリエンスな社会を目指して―
2023年2月13日 [ 受賞・研究成果 ]
渡邉紹裕 名誉教授が、髙林純示 名誉教授と共に2023年度日本農学賞および読売農学賞を受賞しました。
2023年1月20日 [ 受賞・研究成果 ]
【研究成果】川や池の水を汲むだけで生息する水生昆虫相が判る時代に大きく前進!世界的に希求されてきた昆虫類のDNAバーコーディング解析における汎用性遺伝マーカーを開発
2022年12月26日 [ 受賞・研究成果 ]
生物多様性保全論分野 修士課程学生の田中花音さんが、京都市より令和4年度(第20回)京都環境賞 奨励賞を受賞しました。