MENU

修了生の声

Your browser does not support the Canvas element.

地球環境学舎 紹介ビデオ

留学生が地球環境学舎の魅力を語ります。

許斐 有希(2022 年 3 月卒業)

いきもの倶楽部 KONOMI(自営業)

私はもともと京都大学に在籍していたのですが、卒業後の進路に悩み始めた3回生の頃、地球環境学堂(GSGES)の存在を知りました。生き物が好きで、守りたいという気持ちが昔から漠然とあった私にとって、生物多様性・保全について学べるコース(生物多様性保全論分野)はきっと卒業後の自分に良い影響を与えてくれるはずだと思い、また、海外でのインターンシップに挑戦できるということも GSGES への進学を決めた要素の一つでした。

ところが 2020 年春、私の大学院生活が開始する頃、コロナウイルス感染症によって世間の何もかもがストップしてしまいました。初めてのオンライン授業では、先生も英語なので聞き取りが難しく、グループディスカッション等は更にとても難しく感じました。野外実習もほとんどが中止になり、海外インターンシップも中止になりました(とはいえ琉球大学にて一か月の短期インターンシップに取り組むことはできたので、とても良い経験になりました)。

このように、想像していたものとは大きく異なる 2 年間となってしまったのですが、それでも GSGES で学んだことや得たつながりは現在の私にとってかけがえのないものになっています。

私は現在、仕事として環境教育(主に生物に注目したもの)に取り組んでいます。若い世代を中心とした一般の方々を対象に、一緒に自然に触れ、生物について楽しく学ぶというものですが、そこには授業で習ったことや、教職員の方々から教わったもの、研究室の仲間の協力など、 GSGES で得たありとあらゆるものが凝縮されています。GSGES には、留学生も多く、多様な学生や先生方がいらっしゃいます。個人で働く私にとって、様々な場で活躍される先生方や仲間とのつながりは、何にも代用することのできない宝物となりました。

授業で学ぶ内容だけでなく、GSGES だから形成される人とのつながりも大切にすることで、きっと皆さんの人生を豊かにしてくれることと信じています。

小田 実紀(修了年:2019 年 3 月)

ソニーグループ株式会社

2019 3 月に地球環境学舎を卒業した私や同級生たちは、社会人 1 年目の終盤から新型コロナウイルスのパンデミックを経験しました。職場環境の大きな変化に直面しながらも、各々が経験を積み、最近では同級生から「COP に参加する」「自治体の脱炭素事業に携わっている」といった声を聞くようになりました。

私が地球環境学舎への入学を希望したのは、環境問題の解決に携わる職に就きたい、それまでの過程で知見や人脈を広げたいと思ったからでした。学舎ではその期待を上回る学びや出会いの機会がありました。私は海外在住・留学経験が無かったため、英語での講義や留学生とのグループワークは少し不安でした。しかし、そこを一歩踏み出すことで、地球全体で起きる環境や貧困、ジェンダーに関する課題を学んだり、日本以外の国・地域の視点から社会課題を話したりと、自らの視野を大きく広げる経験を得られました。(学生がいつでも集まれるラウンジスペースでの交流も、とても有意義でした。)

私は卒業後、太陽光発電設備工事の法人営業職を経て、現在は電機・映画・音楽・金融サービス等を世界で提供する企業に勤めています。企業の環境への取り組みに関して、投資家をはじめとした社外関係者とコミュニケーションを取る業務、例えば温室効果ガス排出量の算定結果、将来の再エネ導入計画や災害・渇水対策といった情報の開示に従事しています。事業ごとに気候変動等への対策は様々で、関係者は国内外で多岐にわたることから、幅広い視野を持つ必要があり、地球環境学舎での学びが繋がっていると日々感じています。2 年間、お世話になった教職員やインターン研修先、学生の皆様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。

ディニタ・セティアワッティ(2022 年博士課程修了)

Ember Climate 電力政策シニアアナリスト (東南アジア)

GSGES の博士課程を修了したことで、私はとても大きな達成感を味わうことができました。博士課程での研究を通じて、私は、物事をさまざまな角度から見るために必要な知識と考え方を身につけました。また先生方には、 気候変動に伴うさまざまな問題を解決するためのホリスティックなアプローチを理解する際に、気候変動の学際的な性質を考慮しなければならないことを教えていただきました。GSGES で私は、天然資源の活用、都市化、地政学、そして気候の安全性に対して多くの人たちが抱いている深刻な懸念といった世界的な風潮と、気候変動との相互作用について詳細に調査することを学びました。GSGES の博士課程で研究できたおかげで、私には、世界レベル、地域レベルを問わず、革新的なアプローチで環境問題に取り組み、世界レベルでの成果を実現するだけの実力が身につきました。

私は、MEXT の奨学金を受けて博士課程での研究を続けました。また、トヨタ財団からも助成金をいただくことができたのですが、これは、私を指導してくださった先生の強い推薦があったおかげで、私がさまざまなプロジェクトをやり遂げることができると評価していただけたからです。こうしたいくつものチャンスに恵まれたことで、私は、エネルギー正義に関する研究に没頭し、持続可能性に関する教育を通じてインドネシアの露天商人コミュニティを豊かにするための経験を積むことができました。GSGES では、所属した研究室の先生方や学生のみなさんに、私の研究や分析をいろいろと支えていただきました。そのおかげで私はエネルギー研究に関する著書を初めて出版することができたのです。

GSGES で過ごした 3 年間で、私には、数え切れないほどの思い出ができただけでなく、永く交流できる多くの友人ができました。社会科学分野の研究室が企画したミーティングで、環境研究に携わる科学、社会科学、人文科学各分野の研究者の方々と交流できたことは貴重な経験でした。GSGES 卒業後は、GSGES 同窓生のネットワークを活用して優秀な研究者や政策立案者の方々と議論を重ね、新しい知識を増やしています。GSGES で学んだことで、間違いなく私には、エネルギー社会科学者としての道に踏み出すために必要な技術と知識が身につきました。