三才学林とは
しかしそれを目指すことなくして、
地球環境学の統合的発展は望めないでしょう。
ー初代三才学林長 横山 俊夫

この組織が意識する文明とは、したがって、人間社会とそれをめぐる物質循環が安定しているだけでなく、かかわりある数多くの生命が輝くものでなければなりません。これは東アジアの古典的な「文明」の理念をひきつぐ考えであり、2001年制定の京都大学基本理念で本学が「地球社会の調和ある共存に貢献」するとしていることと軌を一にしております。
三才学林では、このような理念の現代的構築をさぐり、この大学院の創造性、社会性をたかめるために、以下の3つの軸を中心に活動しております。 第一に、学内外の環境学関連の研究教育活動との連携をはかること。第二に、学堂での研究活動が、人間社会の利害を越えた「地球益」の増進や地球規模文明化のために統合されるよう、中長期の視野から支援すること、 第三に、そのような研究につながる思考力や行動力を身につける教育が学舎の中で国際的に展開されるよう支援することです。
第一軸:地球環境学外部連携支援
「京都大学地球環境フォーラム」と「はんなり京都嶋臺塾」を各々年3回、月例の「地球環境学懇話会」の企画実施しています。 そのほか、不定期ではありますが、地球環境学関連の全学国際セミナーやフォーラムへの参画、人間と環境をめぐる洛中の多彩な表現活動との協同も行います。
第二軸:学堂研究支援
2005 年以来、国際地球文明学誌の編集出版を行ってきました。この英文年次刊行物、Sansai – An Environmental Journal for the Global Communityは、専門分野を越えて読みうる文体を工夫しているのが特徴で、既刊分はデジタル化され、京都大学学術情報リポジトリに登録開示されております。 そのほか、地球環境学堂の活動を広く伝える Sansai Newsletter の定期刊行も行っております。
Sansai – An Environmental Journal for the Global Community(京都大学学術情報リポジトリ)
Sansai Newsletter
第三軸:学舎教育支援
第三軸は、現在、学舎で進行中の全学および複数部局にまたがる教育国際化プログラムの支援の他、教員の教育能力を高めるための実践的方法(ファカルティディベロプメント)に取り組んでいます。

